この記事では、狭小地でも広く見せる我が家の工夫と間取りのアイディアを紹介するよ!
「狭小地でも広く見せる工夫ってある?」
「狭小地の間取りのアイディアを知りたい!」
狭小地だとどうしても家の面積が狭くなってしまうから、どんな家になるのか不安になるよね。
- 狭小地で家づくりを予定している人
- 狭小地の間取りで悩んでいる人
- 狭小地の家づくりに失敗したくない人
おふみも土地を買ったとき、本当に家が建つのか不安だったの。
当時おふみは「狭くてなんにもできない」ってマイナスなことばかり思ってた。
でも、家の広さは住む場所や家族構成などで変わってくるから、広さだけじゃ家の良さは計りきれないってわかったの。

利便性も抜群だし、今では広さもちょうどいいと思っているよ!
狭小地での家づくりを成功させるポイントの1つがHMや工務店選び。
できるだけ狭小地に慣れたHMや工務店にお願いすると、過去の事例から工夫やアイディアを出してくれて建築もスムーズだよ♪
と言っても、HMや工務店はたくさんあるし、営業さんのお話を聞いても決めきれないっていうふみっこさん多いんじゃないかな?
そんなふみっこさんに向けて、おふみの公式LINEでは全国のHMや工務店を無料で紹介しているよ!
HMや工務店選びで迷っているふみっこさんは、おふみの公式LINEにお友達登録して相談してね◎
\ 気軽に相談して! /
狭小地でも広く見せる我が家の工夫


我が家は土地13坪の狭小地で建坪9.6坪だから、各部屋はそれぞれコンパクトな間取り。
だから、できるだけ広く見せることにこだわって工夫したよ!



工夫は知っているか知らないか、ただそれだけ♪
今回はとくに家族が過ごす時間が長いLDKの工夫を紹介するよ◎
①フローリングの幅を広くする
LDKを広く見せたいときは、フローリングの幅を広くするのがおすすめだよ〜!
幅の広い床材を使うことで、ゆったりとした心地よさが得られ、広々した空間に見える効果があるの♪



床は部屋の第一印象を決める大事なポイントなんだよね!
我が家のLDKの床材は「ラスティックフェイスリッチ・JベースVCセン」の1本溝タイプ。
夫婦で一目惚れして即採用したお気に入りの突き板の床材なんだ♪
狭小地だけどLDKでは家族でゆっくり過ごしたい!っていう人は、フローリングの幅を広くしてみてね◎
②フラットキッチンを採用する


狭小でもゆとりあるキッチンにしたい人は「暗さ」や「窮屈さ」の原因になるものをできるだけ避けるのがおすすめ!
我が家ではフラットキッチンを採用したよ〜♪
シンクや調理スペースなどの手元を隠す立ち上がりと呼ばれる壁がなく、LDとフラットにつながるキッチン
キッチン全面に立ち上がりがないから、視界がクリア◎
キッチンに開放感が生まれるよ♪



サイドの腰壁も低くすると、よりLD空間の一部のようになって広く見える効果も◎
フラットキッチンはスペースをかなり取るから、難しい場合はL字キッチンや壁付けキッチンもおすすめだよ!
とくに壁付けキッチンは全面が見えるから、壁をクロスにしたりキッチン本体をオールステンレスにしたり見た目にこだわると広く見える♪
それに加えて家具のような立ち位置としても活躍できるよ~!


③鏡で奥行きを演出する


鏡で奥行きを演出するのも狭小住宅を広く見せるのに効果的♪
壁掛けの鏡でOKだから、気軽に取り入れやすいのがポイントだよ◎
鏡のおかげで、まるでその奥にも空間が続いているように見えるの♪



鏡は大きめサイズがおすすめだよ〜!
ほかにも、窓が映り込む場所に鏡をおくと、より部屋に自然光を取り込んでいる印象も◎
明るい色味のフレームを選べば、鏡そのものが「明るい雰囲気」を演出する効果もあるよ!
さらに鏡の近くに観葉植物を置いて映り込むようにするのもおすすめ♪
④観葉植物を飾る


観葉植物を、入って1番に目がいく奥側に飾ると視線が誘導されて広く見える効果があるよ〜!
工夫したのはフォーカルポイントを作ること♪
建築やインテリア業界で「パッと目を引く場所」「視線が集中する場所」という意味
LDKの中で目がいきやすいのは奥側といわれていて、フォーカルポイントを作る代表的な場所なの。
とくに背の高い観葉植物を飾ると空間を広く見せる効果があるよ◎



フロアライトにも同じ効果が♪
部屋に観葉植物を飾ることでおしゃれな印象もグッとUPするし、気軽に取り入れやすいんじゃないかな?
観葉植物を飾るのは、部屋の印象をUPさせながら広く見せたい人におすすめの工夫といえるよ〜♪
⑤背の高い家具は控える


狭小住宅を広く見せるなら、背の高い家具は控えるのがおすすめだよ!
背の低い家具は、家具の圧迫感をなくす効果があるの♪
家具の置かれていない部屋は広く見えるけど、いざ家具を入れたら同じ部屋なのに狭く感じることってない?



これは、壁と床の面積が多く見えるほうが広く感じることが理由なの。
だから背の低い家具を選ぶことで視界に入る壁の面積が大きくなり、奥行きを感じて広く見えるんだよ♪
もし背の高い家具を置きたいときは入り口付近に置いて、背の低い家具を奥に配置するのがポイント。
遠近法の効果で部屋が広く感じるよ◎
⑥アクセントクロスを採用する


白やベージュのクロスは明るい印象なんだけど、それだけだとややぼやけた印象になりがち。
アクセントクロスを採用すると、部屋に奥行きを感じる効果があるよ!
ポイントは濃い色や寒色を選ぶこと♪
我が家のテレビ裏のアクセントクロスは入居後に施工したんだ。



奥行き感が増して本当にやってよかった♪
アクセントクロスの種類はたくさんあって、どれを採用すればいいか難しい面もあるんだよね…。
そんなときは、我が家でアクセントクロスをお願いした赤塚健太さん(TOKYO SPACE DESIGN Lab代表)に相談するのがおすすめ!
高い提案力や豊富な知識、細かな対応などが魅力で、安心して施工をお願いできるよ♪
健太さんについて詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてね◎


間取りのアイディア紹介!


ここからは、狭小地の間取りのアイディアを紹介するよ!
嬉しいことに「本当に9.6坪?」っていわれることが多い我が家♪
そんな我が家の間取りのアイディアはこちらだよ〜!
①玄関かまちを斜めタイプにする


我が家の玄関かまちは斜めタイプを採用したよ〜!
玄関たたきと床の境目にある段差に使われる部材のことで、上がりかまちともいわれる
玄関かまちを斜めにすることで、奥行きが出て空間を広く見せる効果があるんだ。



さらに、斜めにすることで直線部分が長くなり、子どもと横並びで靴を脱いだり履いたりできるメリットも♪
小さい子どもがいると、玄関はできるだけ広い方が楽だよね!
②間仕切りや設備を減らす
間仕切りや設備をできるだけ減らすのも家を広く見せるポイント♪
まず、空間を仕切る間仕切りが多いと、部屋の狭さが強調されて圧迫感を感じる原因になってしまうよ。



我が家の場合、廊下に洗面台を設置♪


廊下に設置することで間仕切りを増やす必要がないから、その分開放感が生まれたよ〜♪
ドアの開け閉めもないし、サッと手を洗えて利便性もUP◎
つぎに、複数個必要がない設備は思い切って減らすのも効果的だよ!
我が家はトイレの手洗いと帰宅後の手洗いをそれぞれ設けず、1つの洗面台で済ませることに。
玄関、トイレ、手洗い(洗面台)は近くにあるし、手洗いを減らした分空間を節約できたよ◎
③不要な廊下をなくす


不要な廊下をなくし、面積を最大限に活用することも狭小地の家づくりでは重要なポイントだよ!



廊下をなくすことで利便性がUPすることも◎
トイレやお風呂などプライバシーが必要な部屋の前に廊下があると、LDKなどと適度な距離を保てて安心するよね。
とはいえ、面積が限られている狭小地の家づくりでは、できるだけ居住スペースを確保したいところ。
我が家の場合「1階に洗面所やお風呂、トイレなどの水回り」「2階にLDK」とフロアごとに役割を分けたの。
プライバシーが必要な場所と、LDKに距離ができて余計な廊下をつくらなくて済んだよ!
さらに寝室内にあった廊下をなくし、クローゼットへの出入りが寝室の外からできる間取りに変更♪


寝ている子どもを起こすことなくクローゼットが使えて利便性もUPしたよ◎
④収納にデッドスペースを活用する


狭小地の家づくりで悩む人が多い収納。
面積が限られていて、収納スペースが十分に確保できないんじゃないかって不安だよね…。



そんなときは、デッドスペースを収納に活用してみて!
そもそも狭小地の家づくりでデッドスペースは少ない方がいいよね。
でも、屋根や階段の形状によってどうしてもできてしまうこともあるんだ。
我が家の屋根は母屋下りになっているため、3階に斜めのデッドスペースができたの。
そこを季節外の衣類を収納するクローゼットに活用◎
小さくても収納が増えると家の中がすっきりして、広く見える効果もあるよ♪
狭小地でも広く見せる我が家の工夫と間取りのアイディアまとめ


この記事では、狭小地でも広く見せる我が家の工夫と間取りのアイディアを紹介したよ!



最後におさらいをしていこ〜♪
まずは、狭小地でも広く見せる我が家の工夫はこちらだよ!
つづいて、狭小地の間取りのアイディアはこちら♪
狭小地でも工夫やアイディア次第で広く見せれるから、ぜひ参考にしてね♪
家づくりでは、今回紹介した工夫やアイディアのような「情報」を知ることが大事。
でも、情報収集すればするほど、何が自分にとって価値のある情報なのかわからなくなるときってない?



おふみは情報集めているうちに、家づくり迷子やマイホームブルーになったの。
そこで、狭小地の家づくりに役立つ情報をおふみの公式LINEで発信することにしたよ!
家づくりの情報を受け取りたい人は、公式LINEにお友達登録してね♪
\ 無料で家づくりの情報発信中! /
コメント